本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2015へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2015 6月号 消えた右乗左歩 

今月6月中旬は、横浜の我が家に帰っていました。

50数年前の最初の社会人仲間5人での例会に出席のためです。

今年は熱海温泉での一泊旅行です。入社して最初の社員旅行が熱海であったことを思い出してのことです。ゆっくりと温泉につかり、美味しいご馳走とお酒に浸り、時間を忘れて麻雀をし、途切れなくむかし話に花を咲かせた2日間でした。

麻雀は5人とも社会人になってから始めたものですが、一時は皆夢中になったものです。

それを思い出しながらこの日だけは夢中にさせてくれた仲間です。しかし、さすがに徹夜はできなくなりました。歳ですねー。

 ところで、日中の往復がキツクなってきました。

キツイ要因の一つは、季節感の違いです。

日本は梅雨真っ盛りとはいいながら雨は少なく梅雨を感じません。

夏との違いは朝夕が涼しいことぐらいかなー。

もっともこれは横浜だけの現象かもしれませんが。

上海も梅雨ですが暑いですよ。ここは、梅雨と夏は、関係なく、今年は、梅雨明けより早く夏に入りました。中国では、一日の平均気温22度以上が連続5日間続くと夏と

宣言されるからです。ちなみに、梅雨明けは再来週のようです。

それにしても暑く、昼間は35℃を連日超えているようで、冷房機フル運転です。しかし、夕方となれば豪雨で、何処が歩道だか車道だか分からないほど街中に水が溢れます。

キツイ要因のもう一つは、中国上海の常識が日本のそれの真逆なほど違いが激しいからです。そんな上海に暮らし始めて早15年ですが、未だ慣れず、新発見の毎日です。

今月はそんな街の話題を中心に報告します。

 【マンションの値上げと上海戸籍】

まずは、私にとっての重大事から。

5月からマンションの家賃が値上げされた。一挙に1500元も上げたいというのを必死に交渉してもらいやっと1300元値上げにとどめた。ここには20085月から入居してきたが、3度目の値上げ。過去の2回は500元ずつの値上げにとどまったのに、何故か今回は強気だ。余程賃貸市況が活発なのか?

実はこの大家さんに限らず、マンションを個人で貸している人の多くは、上海に戸籍がある人の既得権の賜物であり、格差社会の代表的な事例である

上海のマンションが今ほど高層化し、大量に建て始められたのはここ10数年である。以前はこの周辺には高層マンションはなく、全てが5階建て以下であった。

何故、5階までか?それより高いとエレベーターが必要だったからである。もっとも今では3階建てでもエレベーターが無ければだれも入居しない。

とにかく昔は低層中層のアパートばかりであった。それがマンションブームとなった10年ほど前ぐらいから古いアパートを次から次に壊し、10数階20数階のマンションが建ち始めたのである。我がマンションの大家も古いアパートに住んでいたのが立退きにあたって155㎡と88㎡計二戸のマンションをもらい、その内の一戸を私に貸しだしたのである。

 私の仲間の上海人も、新築マンションを一戸もらった。

昨年、奥さんの母親が住んでいた都心の古アパート周辺の再開発とかで追い出しをくらった。ここは余程住民が抵抗したのか居住届けを出している全てに一戸ずつマンションをもらったそうだ。母親はもちろん、その娘である仲間の奥さんとその姉の2人ももらった。娘さん2人は、実際は数十年前に結婚し独立世帯となっているのに、である。

すなわち、一戸のボロアパートが3戸の高級新築マンションに変わったのである。もちろん、都心からは少し離れたが上海市内であることには変わらないのであるから、姉妹そろって資産家となってしまった。当然、彼女らは夫婦で買ったマンションを既に持っているので、新たにもらったマンションは子供用にし、子供が独立するまでは貸し出すようである。

 ちなみに、上海のマンション価格は70万円~120万円/㎡である。たぶん横浜よりも高く東京よりもやや安いというところだろう。

それを2戸も3戸も持つなんてどういうこと?

 しかし、マンションブームはいつまで続くのだろうか?ちょっとバブル崩壊の前夜にも見えるがどうだろうか。

 この2つの事例は、上海戸籍が有るか無いかが大きな鍵となっている。

とにかく、持てる者は益々財産を膨らまし、持てない(上海戸籍も持てない)者はますます高い家賃と物価に悩まされるのが現状である。

 【物価は日本より高い?

中国上海の賃金上昇は凄まじいものだが、未だ日本の半分以下である。

数年前なら日本の1/51/10であった。日本の賃金は上がらず、中国は格差解消という政策的最低賃金上昇に加えて労働者不足により毎年10数%賃金上昇した結果、日本の半分程度まで上がってきたというわけである。では、それで生活が豊かになったかというとその判断は難しい。

上海で我々外国人やセレブな方が生活しようとすると、買うものが税金の高い高級品や輸入品を買うことが多く、おまけに元高、円安により大変厳しい。

例えば、ユニクロで買う洋服は日本で買うよりも高い。以前紹介したユニー(アピタ)やその他外資系高級スーパーも日本より遥かに高い。

大体の商品はメイドインチャイナであるが特別な製造方法のものである。それでない場合は外国からの輸入品が大部分であり、輸送費と関税が上乗せされるから当然高い。

メイドインチャイナは、安いが品質においてちょっと????という中国人は多い。特に、中流・上流の奥様方はそうである。

そこで、そういう人向けに高級商品が次から次に出されるが、当然バカ高い。野菜においても、無農薬野菜が普通の野菜の5倍ぐらいの値段で売られている。

何れも日本の安売りスーパーで買うよりも遥かに高い。それでいて賃金は日本の半分とは、生活が苦しいのは当然。

大多数である中流未満の上海市民は、そういうものには手を出せず、不満タラタラであろう。 このまま放っておいたら、不満層が増えるのは確実。用心した方が良さそうだ。

 【消えた右乗左歩】

5年前の上海レポート8月号に次の文章を書いた。

『駅のエスカレーターは、日本と違って、足元の真ん中に黄色の線がひいてあり、「右側に立ち、左側を歩け、それが文明的な利用方法だ」と、あちらこちらに表示されている。しかし、それを守る者はわずか。もちろんラッシュ時には当然であり、その方が合理的である。

東京では、中国とは逆に「危険だから歩くな」と表示されているが、律儀に全員が一列に並んで、これまた中国とは逆の左側に並んで立ち、歩くのは右側を整然と歩く。(大阪は、なぜか逆のようで左側を歩く)

これがラッシュ時でも同じであるのが不思議。ラッシュ時は2列に詰めて並べばもっと早く上がれるのにと思うが、律儀に自主規制している。

やたらとしきたり・習慣を重んじ応用力の無い、日本のサラリーマン根性を見せられた嫌な気分である。一部の急ぐ人間を優先させる姿勢は、日本だけの習慣ではないだろうか。

急ぎたければ階段を走れと言いたい。このように、マナーはよいが、やたらと自主規制し応用力の無いサラリーマン根性は、中国では全く通じない。』

 上海では、一昨年辺りから「右乗左歩」のルールが守られ始めた。

しかし、突然今年になってから「右乗左歩」の表示が全て消え、代わりに「手すりを必ず持つこと」の表示がなされた。最初は、日本を真似して「右乗左歩」の表示をしたが5年経って危険であることに気がついたのであろう。

気がついたら直ちに指導内容を変えることは大変勇気がいるが良いことである。日本も見習うべきである。

日本の、鉄道会社は一応、駅では「歩くと危険です」と放送で言っているが誰も注意しないので多くの人は歩いて昇り降りしている。鉄道会社は「放送した」、「注意書きを貼った」というだけで責任を免れると思っているのだろう。利用客の安全を守るという企業の使命は全く考えていない。やれと言われたからやったというポーズだけである。

 どこかゴムの会社が、数年前に事故を起こしその反省で品質保証部という部門を作りました。

しかし、最近になって、その会社ぐるみで免震工事のデータを改ざんしたことが露見しました。最悪なことにデータ改ざんの当事者にその品質保証部員がいたことも判明しました。その会社の言うことは何を信ずればよいのでしょうか?

品質保証とは何かを分かっていません。品質管理や品質検査との違いも分かっていません。

形だけの組織は作ること自体が罪悪であるという典型事例すね。 どなたかが言われました。

「仕事とは、やったかどうかではなく『結果を出す』ことが大事だ」と、しかし、どうも最近の日本企業は「やったかどうかが大事」な様子です。これでは、中国に完全に追い越されますよ。

もう追い越されているかな?
またまた怒ってしまいました。

このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表